お知らせ

【地域課題解決×起業を目指す方へ】ふるさと起業チャレンジ エントリーを募集中!(2025年8月29日まで)

地域課題を解決する起業を目指す方へ 事業計画の立案を行う伴走支援プログラム

「ふるさと起業チャレンジ」は、「地域の課題を解決するような事業で起業したい」という方を対象に、アイディアのブラッシュアップと検証を通じて事業計画作成を伴走支援するプログラムです。

「 地域課題を解決する事業を立ち上げたいが、事業計画書を作るのが難しい」
「 想いとアイディアはあるけれど、持続可能なビジネスにするのは難しい」
「補助金に申請したいけれど、事業計画書にまとまらない

そんな悩みを抱えた方に、地域課題解決型のビジネス創出を行うために必要な「あなたの想い」「地域の課題」「顧客のニーズ」を整理、検証しながら事業アイデアを形にすることをゴールに、約3ヶ月間の伴走支援を行います。

参加メリット

  • 専任メンターがあなたの事業計画のブラッシュアップをサポート
  • 200件以上の地域ビジネスの事業計画を見てきたノウハウでリアルな知見を共有
  • 補助金や融資の審査を受けるための事業計画書の作成・アップデート
  • 山梨県内の地域課題解決型起業家のつながり形成
  • 審査員やスポンサーからのフィードバック
  • 完全無料で参加可能

 

「地域課題解決」をテーマに人と人のとの新しいつながりを産み出す

本プログラムを主催する一般社団法人まちのtoolboxは、これまで「生涯活躍のまち・ビジネスプランコンテスト」や「やまなし地域課題解決型起業支援金」の企画・運営事務局として累計200件以上の地域課題を解決するための事業プランのチェックと、実際に事業を立ち上げていく起業家の伴走支援を行ってきました。

そのノウハウと、地域課題解決型起業家及びメンターのネットワークを活用し、「まだ起業はしていないがこれから地域で事業をスタートされる方」へ向けた伴走支援プログラムがふるさと起業チャレンジです。

あなたの想いをカタチにする支援

想いだけでは事業は成立しません。しかし地域課題にチャレンジしていく上で一番大切なことは、起業家本人の「想い・熱意」だと私達は考えています。

「新しいつながり」でアイディアをカタチにする

イノベーションとは「新結合」です。本取り組みでは「地域課題解決」を目指す起業家支援をテーマに、地域内外から様々な人が集まり、人と人との新しいつながりが生まれることで、地域課題解決へつながるエコシステムが地域に産まれます。

事業のブラッシュアップはもちろん、「新しいつながり」が、あなたの想いをカタチにする機会になればと思います。本プログラムを是非ご活用して頂ければと思います。

過去ファイナリスト

2020年にスタートした本プログラムの前身となるビジネスプランコンテストから昨年まで、累計27組のファイナリストがビジネスプランのブラッシュアップを行いました。メンタリングや新しい出会いを経て当初とは違ったカタチで事業がどんどんアップデートしていくことも多くあります。まずは想いをカタチにして他者に伝えることから始めてみませんか。

※過去ファイナリスト一覧

  • 地域循環型配送・見守りプラットフォーム:登米 航 氏 /株式会社Boccars代表
  • IKIGAI VILLAGE~『別のもう一つの人生』を生きる週末だけのアナザーストーリー~ :近松 勇門 氏
  • 里山で生きていく~みんなの里山~ : 増田 太郎 氏
  • つるツボかるたロードで都留道楽! ー道を楽しみながら、健康増進!:横山 陽子 氏 / 株式会社Medic Art 代表
  • つるアンバサダー :玉村 優人 氏 / 都留文科大 学生(参加時)
  • 都留市を”ワクワク”を生む経験型アクティビティ教育の聖地に: 寺町 幸枝 氏 / Funtrap, Inc 代表
  • 旅する薬剤師:西井 香織 氏 / 旅する薬剤師 代表
  • pickax (ピカックス)輝くあなたと次のステージへ:山本 蓮 氏 / 都留文科大学 学生(参加時)
  • ハーブのサブスクリプション「都留ゴスティーニ」:上田 聖子 氏
  • 食の体験を最大化するキッチンカー:黒澤 駿 氏 / tinymany株式会社代表
  • 都留市の企業・自治体と取り組む子供のキャリア教育〜地域活性化と社会教育〜:有泉 柊哉 氏 / コンパス山梨 代表
  • 笑いを通じた社会課題の解決『都留の恩返し』:マヌー島岡 氏 / お笑い芸人
  • 新たな”供養”のカタチ『ウェブコンテンツ連動型オリジナルフォトブック』の開発:宮下 高明 氏/ 株式会社VISITEC 代表取締役
  • 多世代住まいから始める生涯現役のまちへ シェアハウスからシェアタウン:山本 遼 氏/ 株式会社R65 代表取締役
  • 富士湧水野菜DE畑キャン ~観光型体験農園~:浅田 一男 氏 / 浅田農園 代表
  • 子どもの可能性を広げる居場所『現代の寺子屋』:河口 智賢 氏 / NPO法人ぐんないや-織syoku- 理事長
  • 『優しく触れるケア』で安心できる介護環境を提供するサービス:森崎 仁志 氏 / SoRa 代表
  • 農への仕切りを限りなく低くする農業ワーケーション『ののの』:池田 航介 氏 / Perma Future 代表
  • Kaiki -学生と地域課題解決-:増井 徳弘 氏 / 田中 信太郎 氏
  • 寝具のお引き取りと再生素材化で日本を廃棄大国から資源大国へ:内橋 堅志 氏 /株式会社yuni 代表取締役
  • 「オンライン教育を通じた社会課題の解決~すべての子供に教育を~:小嶋滉平 氏 / 都留文科大学 学生(参加時)
  • 夢を追うアーティストを応援し、都留に新たな魅力を:北畑 希実 氏 / 都留文科大学 学生(参加時)
  • 八ヶ岳南麓におけるオープンカーのレンタカー:会田 正彦 氏 / 会社員
  • にらさきワイナリー事業:青山 優介 氏 / 韮崎市地域おこし協力隊(参加時)
  • 仏壇を手放す際の新しい選択『結壇(Yuidan)』:稲垣 亘佑 氏 / 有限会社稲垣塗装所
  • 牧丘未来会議:武藤 慧 氏
  • 富士の見える小さな町の古民家でのグーロカルな文化コミュニケーション体験事業:小山千登世 氏

事務局紹介











冬野 健司 / ふるさと起業チャレンジ メンター統括
オフィス冬野代表 ・日本MITベンチャーフォーラム 理事

「皆さんの地域に対する愛や地域の課題解決に向けた熱い思いにあふれた事業をお待ちしています。メンターは、採択された方とチームを編成し、プログラムの最初から最後まで、持てる経験、専門知識を活用して精一杯応援します。熱い思いをお聞かせください。一緒に考えましょう。このプログラムを一緒に走りきって、思いを形にしていきましょう。」











伊藤 洋平 / ふるさと起業チャレンジ 事務局
一般社団法人まちのtoolbox 代表理事

「移住者である私が、山梨県で起業して、そして起業する人の支援をする。こういったところが山梨県の魅力かと思います。そんな良い環境をぜひみなさまにも体感いただきたいと思いますし、そのような流れを応援していければと考えています。」

事業概要

・本事業は山梨県の地域課題を解決するために起業を検討されている個人の方が対象です。
・書類での一次審査後、通過者には専任のメンターが付き、9月末〜12月初旬までの間、メンタリングを実施します。
・メンタリングはオンラインで実施します。(月1-2回)
・最終発表会で、事業プランのプレゼンテーションを行っていただきます。
・順位はつきません。審査員からのコメントがつきます。
・一部、賞金提供の可能性もあります。

公募スケジュール

・7月25日〜:エントリー開始
・8月24日:個別相談会
・〜8月29日17時:エントリー締切(当日17時まで必着)
・9月5日:一次審査(結果通知は翌日以降メールでご連絡させていただきます)
・9月19日:メンタリングキックオフ(オンライン)
・10月13日:中間報告会
・11月29日:最終報告会

エントリー書類ダウンロード

下記資料をダウンロードしてご覧ください。

【エントリーシート】ふるさと起業チャレンジ

 

事前相談会

2025年8月24日(日)にオンラインでの個別事前相談会を行います。エントリーしようか悩んでいる方、 プログラムについてご質問がある方は是非お気軽に相談ください。

オンライン事前相談はこちら

概要

(1)募集期間:
~令和7年8月29日(金)17時書類必着
※受付時間:9:00~17:00(土・日・祝を除く)

(2)提出先(問い合わせ先):
〒402-0053 山梨県都留市上谷1−2−3
一般社団法人まちのtoolbox内「ふるさと起業チャレンジ」事務局 あて
TEL:0554-67-9155
Email:bizcon@osusowake.life
※申請書類は、電子メール添付により提出すること。

(3)提出書類:
①エントリーシート
②履歴書

(4)提出方法
・申請書類等は、電子メールにより提出すること。
※郵送や持込み
不可とします。

(5)応募上の注意事項:
・募集期間経過後の書類の訂正・差し替え、追加提出等には一切応じられないので、十分に注意してください。
・動画でのプレゼンテーションをつけていただくと加点要素となります。

よくあるご質問

Q:すでに起業している必要はありますか?
A:いいえ。現時点で起業していなくても全く問題ございません。これから起業して地域でやりたい事業がある方が対象となります。

Q:一次審査では何件が通過しますか?
A:5件程度の通過を予定しています。

Q:補助金や賞金は出ますか?
A:本プログラムには補助金や賞金はありません。あくまで地域課題解決型事業の事業計画をつくるための伴走支援が目的となります。

Q:山梨県に住んでいる必要がありますか?
A:いいえ。住んでいる必要はありません。

Q:メンタリングやプレゼンは複数名で対応することは可能ですか?
A:はい。複数名でのご参加で問題ございません。

Q:一次審査はどのようなポイントが重視されますか?
A:「この事業によってどんな地域課題が、なぜ解決されるのか?」「なぜあなたにはそれが出来るのか?」が大切になります。ただしエントリー時点でまとまっていなくても構いません。解決したい、という熱意が大事になりますので、是非熱意をぶつけていただければと思います。

 

お問い合わせ

「ふるさと起業チャンレジ」事務局
一般社団法人まちのtoolbox
住所:〒402-0053 山梨県都留市上谷1−2−3
TEL :0554-67-9155 E-mail:bizcon@osusowake.life
※受付時間:9:00~17:00(土・日・祝を除く)